沖の島釣行 060回目(2017年24回目)


沖の島釣行 60回目(2017年24回目)

2017年10月07日(土)
岡崎渡船/二並島
・バラス浜(三ノ瀬)
・赤崎2番(三ノ瀬)
出船 05:00 納竿 13:30
乗船客 7名
曇りのち晴れ
最高 26℃ 最低 21℃(高知西部)
水温 25.6℃
潮 下り (中潮)

今回は、二並島回りでしたが、思っていた以上にウネリがあり、北の地の辺りは、真っ白になっています。
また、ヒカリの子にも、波が駆け上がっており、中バエになりますと、もはや…
しかも、高潮位の満潮前ということもあり、使えるのは黒ハエくらい。
で、その黒ハエに、底物の方が下りられ、残りの6名(全員ルアー)は、白岩の方に向かうことになります。
そして、僕が下ろしてもらったのが、バラス浜

前回の釣行では、この先にありますタツバエで、青物の存在を確認しており、それに期待して、青物狙い!といくつもりでしたが…
目の前のサラシを無視するわけにはいかず、まずはヒラスズキ狙い。

ヒラスズキロッドを準備し、磯際にあるサラシをチェック
ちなみに、このバラス浜は、移動できる範囲が非常に広く、一通り回ってきますと、結構な時間を使い、そして、疲れます。
もちろん、それでヒラスズキが釣れるなら、問題ないのでしょうが、今回は、何のイベントも起こらず、朝の散歩をしただけに。
しかし、ヒラスズキって、本当に釣れません。
大小島の周辺とかで、たまに好反応を見せるため、ヒラスズキの魚影が濃いのかとも思ってしまいそうですが、沖の島って、そこまで魚影が濃い方ではなさそうです。
もっとも、ヒラスズキが釣れない最大の理由は、間違いなく、僕の技術不足なのでしょうが。
ということで、バラス浜での前半戦は、シモリ際で小ぶりなタマメを掛け、それを足元でバラしただけで終了。
ベイトも確認できませんでしたし、潮も微妙な感じでしたので、磯代わりすることに
その磯代わりの途中、母島港に寄って、ペラのチェック

朝、沖の島に向かう途中、何かにぶつかったようでしたから、それの確認だと思います。
ダイバーさんが潜られて、チェックされていました。
沖の島釣行も、今回で60回目の釣行となりますが、こういうのを見たのは初めて。
良い経験になりました。
そして、それが済んで、移動してきたのは、赤崎2番

いい下り潮が流れているからということでしたが、確かに、潮がガンガン流れています。
しかも、南向きはいい感じに潮が当たってきており、その潮を狙ってみますと、何やら魚の反応。
といっても、なかなかフッキングしませんので、ヤガラか何かが当たってきているのか?
ですが、取り敢えず、その正体を確認しようと思い、ヒラスズキタックルに替えて、ミノーを投げてみますと、ヒット!!
首を振っていますし、ヤガラではなさそう。
何だろうと思いながら、寄せてきますと…
掛かっていましたのは、50cmくらいのネイリ(小さいカンパチ)でした。

最近、このサイズのネイリがよく釣れていると聞いており、先程までの反応もこれでしょうか。
さらに、先週見た青物も、もしかしたら、これだったのかも?
で、釣れるのがこのサイズの魚なら、青物タックルは不要
そのままヒラスズキタックルで、続行してみましたが、魚のサイズが小さいのか、なかなか掛けることが出来ず、掛かっても小さかったり、掛かってもバラしたりといった感じで、あまり釣果は伸びませんでした。
ただ、いつものモンツキとか

アカハタなども釣れてくれて、

磯代わりは正解だったようです。

ということで、今回も、非常に楽しい時間を過ごせ、大満足の沖の島釣行となりました。
なお、来週も、出船があれば、行く予定にしています。



関連記事

  1. 沖の島釣行 115回目(2019年05回目)

  2. 沖の島釣行 080回目(2018年11回目)

  3. 沖の島釣行 116回目(2019年06回目)

  4. 沖の島釣行 050回目(2017年14回目)

  5. 沖の島釣行 069回目(2017年33回目)

  6. 沖の島釣行 134回目(2019年24回目)

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31