先日の尾長狙いで思ったこと


最初に書いておきますが、僕は、素人です。
これから書きますことは、当たり前のことだったり、見当違いのことだったりするかもしれませんので、ご了承下さい。

まず、少しでも早く合わせることの重要性。
飲み込まれるかどうかというのも、もちろんなのですが、遅くなればなる程、止めることが難しくなるのかなと。
走り始める瞬間と、加速がついてしまってからでは、その難易度に違いがあるということです。


実際、タマメとかでも、ルアーで掛けた場合、掛かった瞬間から勝負ができるため、先手を取りやすくなり、80cmくらいのタマメを、ヒラスズキロッドで、2回仕留めています。
一方で、キビナゴでの釣りは、魚が走り出してから合わせることが多いため、止めることすら難しいことが多く、何も出来ないまま切られるなんてしょっちゅうです。
ただ、それでも、ゴツい仕掛けの分、まだチャンスはあるのでしょうが、尾長の場合、先手を取られてしまいますと、どうにもなりません。
特に、やり取りの技術がない僕にとって、先手を取るというのは、ある意味、必要条件のようなもの。
そして、先手を取るということであれば、最近使い始めました松田さんのウキ(松山)が活躍してくれるのではないかと。


ちなみに、次の動画。
間違えて、途中で止めてしまっていますので、掛かる瞬間だけしか映っていませんし、ウキが画面のかなり下の方に映ってますが、やられた時の映像です。



チモト切れでしたので、飲み込まれていたのだと思われます。
これでは、遅すぎるということなのでしょう。
ただ、高場から、下にあります小さなウキの小さな動きを見抜くのは、なかなか大変で、視力の弱い僕には、なかなか難しいのも事実。
尾長をよく釣られている方は、総じて、目が良いと聞きますし、これは、どうしたものか。
ちなみに、目の良さというのは、単純な視力の問題ではなく、釣りにおける視力のことです。


次に、餌の撒き方。
前回の釣行では、赤アミ主体より、ボイルを多めにした方が、よく浮いてきたように思いました。
そういう状況だったのか、僕の餌の撒き方が悪かったのか。
僕の場合、餌の撒き方を知りませんから、その辺りは、何とも言えないとして、一番感じたのは、不用意に仕掛けを入れない方がよいのではということ。
朝のうちは、食ってきていた尾長が、途中からは、サシ餌を見切ってしまい、次から次に、反転して戻っていく始末。
まぁ、これは、よく見かける光景であるものの、状況が良さそうな時でも、そうなってしまうわけで、それって、サシ餌を見せてしまっているからというのもあるのではないかと。
ここの尾長がどうなのかは分かりませんが、一度釣れた魚は、リリースした後、ある程度の時間が経てば、また食ってくると聞いたことがあります。
魚の記憶力って、そこまでなくて、その日のうちで、学習していっている部分もあるのではないかということです。
となりますと、餌の付け方のバリエーションというのも大切になってきますし、釣れそうにない時は、仕掛けを入れず、サシ餌を見せないというのも、大きな戦略なのかも。


さらに、そういう意味では、仕掛けを投入して、じっと待っているのも、マイナス要素になりそうで、投入してから回収するまでの時間も、なるべく短くした方がよさそう。
僕は、釣れそうにない時間でも、つい仕掛けを入れてしまいます。
ただ、そこは我慢した方がよいのでしょうし、どうしても釣りがしたいなら、全く別のポイントで、釣りをするとかした方がよいのかなと。

と、書いてみましたが、取り敢えず、前回の釣行は、尾長狙いの面白さ、難しさを、これまで以上に感じられた一日になりました。
普段は、こういうことを思うことすら出来ない釣行になることが多いですから、貴重な1日になったのは、間違いありません。
これからも、経験を積んでいって、いつかは、大型の尾長を。

そういえば、先日、三ノ瀬2番ウラで、65cmの尾長が釣れたとか。
三ノ瀬2番ウラは、キツが多かったりして、昨シーズン、今シーズンと、50cmクラスの釣果すら、あまり聞こえてきませんでしたが、やはり、大型の尾長がいるようです。
今シーズンは、二並島の東のハナ以外でも、ノコバエ、姫島、裸島、そして、この三ノ瀬と、大型の尾長が釣れており、どこに行こうか、迷ってしまいます。



関連記事

  1. 在庫切れ

  2. 今週は、何回蕎麦を

  3. 海中映像/東の1番/2023.11.30

  4. スズメバチ対策

  5. ガン玉(ガン次郎)の重さを量るために

  6. レインウェアを交換