最近の状況など/2025.02.14


今回(2/14)の東のハナの高場は、朝のうちこそ、魚が見えていたものの、途中からは全く見えなくなり、釣果ゼロという結果に。


ただ、釣れなかった一番の原因は、僕の実力不足。
上手い人なら、尾長を釣り上げておられた可能性も十分あると思います。
実際、50cm後半の尾長の釣果もあるようですし。
なお、ここ最近は、高場よりも低場の方が釣果が出ているとのこと。
そして、ここ2回の釣行で上げてもらった磯が、低場ではなく高場というのも僕の運の悪さ。
いや、僕の場合、高場だろうが、低場だろうが、釣れないことに変わりありません。
今回も、低場に上がっていたら釣れていたのかと言われますと、その可能性は極めて低いはず。
ただ、僕が釣れないのは実力の問題として、僕が上がる場所で尾長が釣れなくなる、見えなくなるといった状況にはなって欲しくないです。


あと、沖の島で、尾長がよく釣れているのは、ノコバエ、三ノ瀬周辺の各磯。
クワンバエ、ヌクモリバ、三ノ瀬2番ウラなどでは、サイズは50cm前後までではあるものの、結構釣れているとの話。
また、ノコバエ周りの磯では、大ナダレを中心に、口太の釣果も。
今年は、沖の島に限らず、口太が不調と聞いていますが、そんな中でも、今も書きました大ナダレでは、10~20匹の釣果が出ている日もあるようです。
口太狙いでも、ノコバエ周りはおすすめかも。
ただ、ノコバエ周辺は、ダツが多いエリア。
今シーズンも、これが厄介になることもあるようですので、ダツをかわすための撒き餌として、餌は多めに持っていくのが無難かと。

でも、これから春に向け、尾長の活性が上がってくる時期。
裸島なども、春によく釣れる磯のはず。
また、一ツバエなどでも、尾長が釣れているようですし、僕自身、二並島に拘ることなく、他の磯回りにも、積極的に出掛けて行こうと思っています。



関連記事

  1. 海中映像/宮の下/2023.07.25

  2. 今回の状況/2023.09.29

  3. 磯から、落ちそうに

  4. 海中映像/東のハナ高場/2024.03.19

  5. 早くも水汲みバケツが

  6. 水汲みバケツの補強

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31