今回の状況/2024.12.11


釣行記にも書きましたように、今回のノコバエ周辺は、ダツだらけで、モンズマ、グレは釣れていませんでした。


潮の影響もあったと思いますし、当たりはずれということなのでしょうが、はずれを引き続けている僕。
どうしたものか。
僕が行こうとしている日に釣行をお考えの方は、要注意です。
ノコバエ周辺ならダツまみれになって、二並島周りの日なら尾長が見えませんので。
まぁ、それは冗談として、僕が釣れなかった一番の原因は腕のなさ。
ノコバエ周辺の磯のうちで、最も期待度が高いであろう磯に上がっていたわけですし、海中映像にはグレの姿もありました。
ダツも含め、攻略する手段はあったはずで、いつもながら残念な話です。

ただ、厳しかったノコバエ周辺のその一方で、すぐ隣の大小島のチョボでは、弁当船の後からだけで、モンズマが6本。


良いサイズの物も混じっていましたし、ダツもほとんど当たらなかったとのこと。
モンズマは美味しい魚ですし、大小島からノコバエ周辺にかけて、これがよく釣れています。
当面は期待できるのではないかと思われますし、これを狙いにいくのも面白いでしょう。
そして、ノコバエではなく、敢えて、大小島を選択するというのもありな気がします。


また、ノコバエではヤイトハタ(?)の釣果。


前日には、同じノコバエで、1m近いサイズの物も釣れているうようです。
ちなみに、今回の海中映像にも、これと同じような魚がちらっと映り込んでいました。

あと、一ツバエでは、ルアーで70cm超のヒラマサ。


トップで釣れたそうです。
結構な風が吹いていましたが、素晴らしい釣果。
今年は、ヒラマサの釣果をよく聞きますし、寒くなる時期ですが、ルアーも面白いかも。



なお、この日は、二並島周りの出船がなかったと思われ、状況が分かっていません。
ただ、この数日前には、尾長がよく見えていて、中には、大型の物の姿もあったとか。
積極的に餌を食っている様子はなかったとのことですが、ここ最近、50cmクラスの尾長はよく釣れているようですし、21度弱まで落ちてきました水温が、もう少し下がってくれば、さらに状況がよくなってくるのでは。
そう期待したいものです。
ですが、最初にも書きましたように、僕が行く日は尾長が見えません。
そして、僕が行こうとしている前の日が大チャンスです。



関連記事

  1. スズメバチ対策

  2. 松山一投流の買い換え

  3. 沖の島の魚/メガネハギ

  4. 海中映像/姫島・カバ/2024.11.08

  5. 針の再利用

  6. 釣行記の補足

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031