磯の紹介 白岩・バラス/ムロバエ


白岩・バラス/ムロバエ

【渡礁について】
西側と東側に、それぞれ船着きがあります。
西側の船着きは、船の着く場所によっては、少し移動が面倒ですし、波を被って、磯全体が濡れていることもありますが、渡礁が難しいわけではありませんので、焦ることなく、慎重に、荷物を運んで下さい。
また、東側の船着きは、奥まった場所にあることもあり、比較的、穏やかな場合が多く、さらに、渡礁は容易だと思います。
ですが、いずれの船着きも、多少、歩きにくい場所もありますから、十分に注意をしながら、行動するようにして下さい。

【鉄柱について】
東側の船着きは、すぐ目の前に、鉄柱を立てることができます。

この鉄柱は、荷物用としてというより、釣りをする際の補助としての目的の方が、強いかもしれません。
船着きの前を釣り座にする際には、使用して下さい。
また、西側の船着きには、少し上の部分に、鉄柱を立てる場所があり、こちらは、荷物用の意味合いが強いと思います。
なお、これ以外にも、鉄柱を立てる場所があるのかもしれませんが、しばらく上がっていないため、分かりません。

【荷物について】
磯が広いため、荷物を置く場所には、困らないと思います。
特に、東側は、上手く配置しますと、鉄柱も不要です。

一方、西側の方は、波を被ることもありますから、面倒であっても、高い場所に運んでおいた方が、無難だと思います。

【足場について】
全体的に足場がよく、かなりの広範囲を移動することができます。
ただ、東側と西側の途中に、割れ目のような部分がありますので、注意をして下さい。

ここに落ちますと、大変なことになる可能性が高いですから、飛び越える自信がなければ、上の方から回ることを、おすすめします。
なお、シューズのソールにつきましては、スパイクでも大丈夫だと思いますが、突き上げの大きい形状になっているため、頻繁に移動をするのであれば、フェルト系のソールの方が、よいでしょう。

【潮などについて】
西側、東側と書いてきましたが、確か、西側がバラスの沖、東側がバラス浜と呼ばれていたと思います。
ただ、確かとは言いづらいですから、気になる場合は、船頭さんに聞いてみて下さい。
潮は、西側(バラスの沖)の場合、南(沖を向いて左)に流れるのが、上り潮となり、こちらが本命の潮のようです。
一方で、東側(バラス浜)は、下り潮が本命で、南~南西の方向から当たってくる潮となります。
なお、北西風が強い時は、奥まっている分、バラス浜の方が、釣りやすいかもしれません。
冬場のグレ狙いなどでも、実績がある磯ですが、人気があるのは、ルアー。
青物、ヒラスズキ、根魚など、色々な魚が狙え、特に、ヒラスズキトカモンツキとかは、沖の島の中でも、屈指の好ポイントとなっています。

また、七ツ洞のすぐそばにあり、素晴らしい景色というのも、この磯での楽しみの一つです。




沖の島では、11月より磯割りが変更になっています

また、11月から、集魚剤の使用が禁止となっており、使用できるのは、ボイルと赤アミのみとなりますので、こちらにも、ご注意下さい。



関連記事

  1. 磯の紹介 三ノ瀬2番オモテ/三ノ瀬

  2. 磯の紹介 白岩・スベリ/ムロバエ

  3. 磯の紹介 ムロバエ西の船着き/ムロバエ

  4. 磯の紹介 スクモバエ/二並島

  5. 磯の紹介 白岩の地/ムロバエ

  6. 磯の紹介 西のハナレ/二並島

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031