磯の紹介 白岩・ボラハナ/ムロバエ


白岩・ボラハナ


【渡礁について】
船着きの前は、斜めになっていますが、渡礁は難しくないでしょう。
ただ、潮位が低く、船と磯の間の高低差が大きくなる時は、少し面倒かもしれません。

少し上の方に、鉄柱を立てる場所がありますので、その付近に、荷物を置いていけばよいと思いますが、滑りにく形状になっており、適当に置いても、滑落の心配は少ないはずです。
ただ、不安であれば、鉄柱に掛けていく方が安全ですし、風が強い日も、鉄柱を利用した方がよいでしょう。

【鉄柱について】
船着きの前と、北側(ワンド側)に、鉄柱を立てる場所があります。

船着きの前の鉄柱は、基本的に、荷物用の物となりますので、風が弱い日であれば、必要ないかもしれません。
一方、北側の釣り座は、足場が狭くなっているため、ここで釣りをする場合には、鉄柱を使うようにして下さい。

【荷物について】
荷物は、船着きの上の方にあります鉄柱付近に、置いておくとよいでしょう。

十分な広さがありますので、荷物の置き場所には困りませんし、風がない日であれば、鉄柱も不要となるかもしれません。
ただ、足場が斜めになっているため、不安であれば、鉄柱に繋いでおくのが無難です。

【足場について】
船着きの前は、足場が斜めになっているため、先端付近に立つ場合には、滑落に注意をして下さい。
ただ、滑りにくい形状になっており、釣りがしにくいことはないと思います。
また、船着きの前から、北側の方に移動することもでき、その気になれば、かなり奥の方まで進んでいけるのですが、足場もあまりよくなく、途中に、移動しにくい場所もありますので、十分な注意が必要です。

特に、潮位が高い時は、波が駆け上がってくることもあり、危険です。
危ないと思ったら、移動しないようにして下さい。
なお、北側の磯際には、滑りやすい場所もありますし、頻繁に磯を移動するようであれば、フェルトスパイクのシューズがよいと思います。

【潮などについて】
ルアーで人気のある磯となっており、青物、根魚などが狙え、特に、春の時期の青物狙いでは、実績も高く、沖向きだけでなく、北側のワンド向きも、好ポイントとなります。
また、北側を中心に、ヒラスズキ、モンツキなども狙えますので、ランガンしながら、狙っていくのも面白いでしょう。
上物でも実績があり、良型の口太グレに期待が持てますし、モンズマの回遊も多いエリアとなっています。
潮につきましては、沖の方を向いて、左に流れるのが上り潮、右に流れるのが下り潮となっており、下り潮の方が期待できるようです。

他の白岩周辺の磯と同様に、景色もよく、これも、この磯の魅力の一つかも。



関連記事

  1. 磯の紹介 白岩・岬のハナ/ムロバエ

  2. 磯の紹介 中バエ/二並島

  3. 磯の紹介 白岩の地/ムロバエ

  4. 磯の紹介 ムロバエ北の船着き/ムロバエ

  5. 磯の紹介 西のハナレ/二並島

  6. 磯の紹介 黒ハエ船着き/二並島

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31