磯の紹介 白岩・岬のハナ/ムロバエ


白岩・岬のハナ/ムロバエ


【渡礁について】
船着きは、南側(高い場所)と北側(低い場所)の2ヶ所があります。
通常は、南側の船着きから渡礁することになり、こちらは、足場が平らになっていますので、渡礁は難しくありません。

降りてすぐの場所に、鉄柱を立てることができますが、これは後回しにし、荷物は、奥の方に運んでいくとよいでしょう。
ただ、波を被って、濡れていますと、若干滑りやすくなるため、その際は、十分に注意をして下さい。また、潮位が低く、穏やかな時であれば、北側の低い場所に、船が着くことがあり、こちらの渡礁は、さらに容易です。

なお、磯に上がる際と、迎えの際で、船着きの場所が変わることもあります。

【鉄柱について】
南側の船着きの前と、北西の先端の高い場所に、鉄柱を立てることが出来ます。
船着きの前の鉄柱は、ここを釣り座にする際に、玉の柄などを掛けておくのに使うこともありますが、なくても困らないと思います。

また、北西の先端部分も、穏やかな日であれば、鉄柱は不要だと思いますが、波が高い時には、荷物の流出防止、および、自分自身の安全確保のために、鉄柱を立てるようにして下さい。

また、風(特に北西風)が強い日には、まともにを受けますので、その際にも、鉄柱があると安心でしょう。

【荷物について】
磯が広いため、荷物の置き場には、困らないと思います。

不安であれば、鉄柱を利用してもよいのですが、奥の方に置いておけば、余程の事がない限り、飛ばされたり、流されたりすることはありません。
というか、この場所に置いてある荷物が流されるような時には、この磯を使うことが出来ないはずです。

【足場について】
基本的に、足場はよくなっており、初心者の方にも対応できる磯だと思います。
ただ、うねりがある時には、波が駆け上がってくることがあり、特に、北側の低い場所は、かなり上の方まで、波が駆け上がってくることがあるため、ここで釣りをする際は、十分に状況を確認してから移動するようにして下さい。

また、南側の船着きから、北西の先端の釣り座に移動する際も、注意が必要です。

波が駆け上がってくるタイミングをしっかりと確認してから移動するようにし、危ないと思った場合には、移動しないのが正解でしょう。
また、移動できると判断した場合も、無理をせず、荷物を片手に持ち、もう片方の手をフリーにした状態で移動した方が安全です。
なお、磯が濡れている場合、多少滑りやすくなることもありますが、足場の良い磯ですので、シューズのソールは何でもよいと思います。
ただ、濡れやすい日には、シューズよりも、ブーツの方が便利かも。

【潮などについて】
北~北西(姫島の方を向いて右側)に流れるのが下り潮で、その反対が上り潮ですが、黒潮の影響、潮の満ち引きなどによって、流れる向きが変わることもあります。
上物、ルアーにつきましては、どちらの潮でも、チャンスがあるようですが、下りの方が有利なのではないかなと。
また、潮が緩い磯の多い白岩周辺において、この岬のハナは、潮通しが良い磯となっており、激流のように流れることも。
青物の回遊も多く、ルアーの方に人気の磯です。
さらに、アカハタなどの根魚、ヒラスズキ、タマメなど多くの魚種が狙え、キビナゴでも実績が高くなっています。
北西に面しているため、冬場の北西風をまともに受けますが、荷物を飛ばされたりする心配も少ないですし、強風でもない限り、釣りをすることは可能です。

また、東側が壁になっているため、弁当船の時間くらいまでは日陰になり、磯が広く、パラソルなども設置しやすいですから、夏場には、おすすめの磯の一つです。


関連記事

  1. 磯の紹介 白岩・スベリ/ムロバエ

  2. 磯の紹介 西のハナレ/二並島

  3. 磯の紹介 北の地/二並島

  4. 磯の紹介 裸島ハナレ/二並島

  5. 磯の紹介 東の1番/二並島

  6. 磯の紹介 ムロバエ西の船着き/ムロバエ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031