磯の紹介 ヒカリの親/二並島


ヒカリの親/二並島

【渡礁について】
足場自体は悪くありませんが、磯が濡れている時は、船着きの前が、かなり滑りやすくなっており、、注意が必要です。
また、磯の前方は斜めになっていますので、荷物は、奥の方に置いていくとよいでしょう。
その際、潮位が低い穏やかな日であれば、荷物を適当に置いても、問題がないのですが、潮位が高かったり、荒れ気味だったりしますと、奥の方まで、波が駆け上がってくることがあるため、荷物の流出には、十分注意をして下さい。
船着きの前方(右前方)に、鉄柱を立てる場所がありますので、

磯に上がりましたら、最初に、鉄柱を立ててしまうとよいでしょう。

【鉄柱について】
今も書きましたが、船から降りて、右前方に鉄柱を立てる場所があります。
東側(船から見て左)と、西側(船から見て右)の間にある隙間の手前です。

鉄柱を立てることが出来る場所は、おそらく、ここだけだと思いますが、東側の釣り座と、西側の釣り座(高い場所)の先端付近に、それぞれ1本ずつ、鉄柱が立ててあり、

西側の磯の壁には、荷物用のフックもあります。

【荷物について】
中央付近(東と西の間の部分)は、波が抜けることがあり、船着きは、足場が斜めになっているため、荷物が流されやすくなっています。
この辺りに荷物を置く場合は、鉄柱かフックのどちらかに、繋いでおくようにして下さい。
また、東側の釣り座にも、荷物を置くことが出来ます。

足場が斜めになっていますので、タックルバッグなどは、鉄柱に繋いでおくのが無難ですが、ロッドケースなどの長い物は、岩と岩の隙間を利用しますと、安定して置くことができるでしょう。
あと、西側の上の釣り座は、広くて、平たくなっており、荷物を置きやすいのですが、ここまで荷物を運ぶのは、割と面倒です。

【足場について】
まず、船着きの前ですが、磯の先端付近は、滑りやすくなっているため、少し下がった位置から釣りをするのが無難です。

ちなみに、斜めになっているため、滑った場合には、そのまま、海まで一直線という可能性もあります。
また、西側の壁が、思った以上に邪魔ですので、竿をぶつけたりしないよう、注意をして下さい。
次に、東側の釣り座ですが、斜めになっており、少し狭いのですが、足を置く場所に気を付ければ、問題なく釣りが出来ます。

ただ、身動きが取れない状態になるため、魚を掛けた後のことなどは、事前に、考えておいて下さい。
あと、西側の釣り座は、上まで登ってしまいますと、非常に足場がよく、波などの心配もありませんので、安心して、釣りをすることが出来ます。

さらに、ここからですと、どちらの潮にも対応しやすくなるため、おすすめではあるのですが、足場がかなり高くなっており、潮位によっては、5.5m程度の玉の柄では届きませんので、注意して下さい。
なお、こちらに移動する際には、この隙間の部分を通過した後、

右側の方に進んでいって下さい。

隙間の部分は、少し移動しにくくなっているものの、その先は、まさに、上まで登ってくれとばかりに、登りやすくなっています。
ちなみに、以前、渡礁の際に、船長から、「そこから上がれるやろ」と言われ、隙間の手前の壁を、よじ登ってみたことがありますが、壁についているフック以外に、足を掛ける場所がほとんどなく、両手を使って、やっと登れるといった感じで、荷物を持った状態で登るのは、とても無理そうでした。
おそらく、船長が言われたのは、「その奥の方から上に登っていける」ということだったのでしょう。
また、裏側に回り、上まで登らず、ヒカリの子との間の水道側の先端を釣り座にすることも出来ます。

ヒカリの子に上がられている方が、仕掛けを入れられている方向に、注意が必要とはなりますが、ここもおすすめの釣り座です。
なお、船着きの前は滑りやすいですし、磯の移動のことも考えますと、シューズのソールは、スパイクよりも、フェルトスパイクの方がよいと思います。

【風について】
北西風の風が強い時は、少し釣りづらくなりますが、二並島周辺の磯の中では、風に強い方となりますし、あちこちが壁のようになっているため、大抵の風には、対応できるでしょう。
なお、当たり前ですが、西側の高い場所に登りますと、風をまともに受けます。

【潮などについて】
北西~北の方向に流れるのが下り潮で、上物の場合、これが本命となり、グレ、イサギの釣果に期待が持てます。

また、潮が上りの時は、船着き周辺からでは、少し釣りにくくなるため、西側の釣り座に移動した方がよいと思いますが、ヒカリの子の前の方に、仕掛けが流れていくことがありますので、注意して下さい。
ただ、潮が下りの時ならともかく、上りの時でしたら、すぐ隣にありますヒカリの子の方が、有利になるはずですので、やはり、潮が下りの時に上がる磯なのかなと。
なお、潮が上りの時は、よい感じに、潮が当たってくることもあり、ルアーとか底物では、こちらの方が狙い目となるでしょう。
あと、梅雨時期のイサギ狙いの時でしたら、ヒカリの子との間の水道が、好ポイントとなることもあります。

餌を撒いてみて、イサギが食い上がってくるようでしたら、チャンスですので、沖向きでの釣果が今ひとつの時には、こちら側を狙ってみるのもありかも。
ただ、こちら側で釣る場合、釣り堀のような釣りとなり、それが面白いかどうかは、何とも…。
さらに、裏側(二並島本島側)は、かなり浅くなっていますが、湧きグレが見られることもありますし、尾長が狙えると聞いたこともありますので、こちらの様子もチェックしておきたい所。
ちなみに、この裏側は、ヒラスズキの実績も高いとのことです。

関連記事

  1. 磯の紹介 ムロバエ北の船着き/ムロバエ

  2. 磯の紹介 裸島ナダレ/二並島

  3. 磯の紹介 ノコバエ3番/ノコバエ

  4. 磯の紹介 ノコバエチョボ/ノコバエ

  5. 磯の紹介 白岩・スベリ/ムロバエ

  6. 磯の紹介 白岩の地/ムロバエ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031