沖の島の魚/メガネハギ


メガネハギ


スルルーをしていると、割とよく釣れてくる魚で、それ程大きくない魚なのですが、引きが強く、掛かった時には、何が掛かったのかとドキドキすることも。
また。上物をしている時にも、たまに釣れることがあります。
ただ、口が小さいからなのか、ルアーでは釣ったことがありません。
身体の表面が固く、毒がありそうな気もして、初めて釣れた時には、触るのにも抵抗を感じました。
なお、ネットなどで調べて見る限り、毒はないようです。
あと、もちろんですが、この魚も地元の海(瀬戸内海)では見たことがありません。
ちなみに、黄土色のような色をしているのですが、このような毒々しい色をした個体もいるようです。



【釣れる時期】
暑い時期の方がよく掛かってきますが、1月にも釣れたことがありますので、基本的には、1年中釣れる魚だと思います。


【釣れる磯】
沖の島の磯なら、どこでも釣れると思います。


【食べ方】
食べられないことはないのでしょうが、見た目から食べる気が起きず、一度も持ち帰ったことがありません。

【その他】
これに似た魚で、モンガラハギというのがいます。
ここ最近は、あまり見なくなりましたが、これがいると非常に厄介。
ワームをかじられていって、酷いときには、一投ごとにかじられてしまうことも。




関連記事

  1. 海中映像/黒ハエ船着き/2023.09.03

  2. 海中映像/東の1番/2024.11.29

  3. 今回の状況/2024 .01.19

  4. 餌の持って行き方を

  5. 2週連続の大小島回り

  6. 先日のエイとクエ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031